ご高齢のご家族がおられる家庭で、おじいさんやおばあさんの老人臭と思われたら、プライドが有るので、そっとそっと教えてあげて下さいね。
おじいさん!お口クサイ!とは言えませんので、これでお口のケアをしたらどうですか・・・
と、商品を手渡す。ことなら受け入れられると思いますよ!
老人臭についておさらいをしておきましょう。
老人臭の原因は口臭
人は誰でも年をとると「加齢臭」という身体のにおいが出てくることが、近年の研究で明らかになっています。
特に高齢者ではこの「におい」が強くなる人が多く、いわゆる「老人臭」と言われています。
面倒くさがって風呂に入らない、入っても洗い方が大雑把、下着などの着替えをまめに行わないなど、老人臭の理由はたくさんあります。
しかし、高齢者のなかには体を清潔にしていても、どうしてもにおいのする人がいます。そのような人は、実は「口臭」が原因だった、ということが多いのです。
口臭の原因は口のなかの細菌
年をとるとだ液の分泌が低下し、口のなかの細菌が、舌や上あごにもたくさん付くようになります。また、降圧剤や利尿剤などの薬の副作用によっても唾液の分泌量は抑えられます。
唾液の分泌量が不足すると、口のなかの細菌を洗い流すことが出来なくなり、これが口臭へとつながってしまうのです。
細菌が糖を分解するときに発生する揮発性硫化化合物というものが、においの原因です。そのにおいは、魚のような生ぐさいものから、すっぱいにおいまでさまざまです。
近くでハァと息を吐いたときににおう程度なら、それほど支障はありませんが、ひどくなるとその人の部屋に入っただけで悪臭がするようになります。人は絶え間なく息をしていますから、口臭が部屋のなかに蔓延してしまうのです。
歯磨きを怠っている人や、むし歯や歯周病の治療ができていない人、入れ歯が汚れている人は、ますます口のなかの細菌が増えてしまい、口臭がきつくなります。
口臭がひどい人には、つい話しかけるのを避けてしまいますから、「自分は嫌われているのではないか」とうつ状態に陥ったり、人との接触が減って脳への刺激が少なくなり、認知症を引き起こすこともあります。自分では気づきにくく、なかなか本人に言いにくい「口臭」ですが、放っておくと重大な事態になりかねません。
また、入れ歯や差し歯(ブリッジ)は口臭の大きな原因になります。
入れ歯や差し歯の材料はだ液がしみこみやすく、また細菌や歯垢が付着しやすい素材なのです。手入れを怠ったり、間違った方法で手入れをしたりすると、すぐに不潔になり口臭の原因となってしまいます。
口臭は単なるにおいではなく、多くの場合、口のなかにトラブルがある、というサインです。
「むし歯や歯周病が進行しているのではないか」とさりげなく話しかけて、口腔ケアを勧めてみることが大切です。
歯と舌のブラッシングを丁寧に行うと、かなり効果がありますよ。
「老人臭の原因は口臭」のまとめ
体を清潔にしているのに、老人臭が消えない場合は口臭が原因であることが多い、口臭は口のなかに何らかのトラブルがあるというサインかもしれません。
◆口腔内細菌と体の病気
高齢者の肺炎は、口のなかの細菌が唾液等に混ざり、誤って肺に入り込み発症する「誤嚥性肺炎」の割合が高いとされています。なかでも気づかないうちに唾液や胃液等が肺に入る「不顕性誤嚥」によるものが多いようです。誤嚥性肺炎を起こした人の多くは、本人も気づかないまま、寝ている間に誤嚥を起こしているのです。
人の口のなかは、通常、37度前後に保たれており、唾液によって潤っていています。そこに食事のあとの食べかすがとどまっています。このように、温度、湿度、栄養の3条件が揃っている口のなかは、細菌が繁殖するには最適な環境と言えます。
成人の口のなかには300種類の細菌が生息していて、歯に付着した歯垢1mgに1億個以上の細菌がいると言われています。
これらの細菌は、口腔内の清掃を怠ると爆発的に増殖し、さまざまな全身疾患を引き起こすことが明らかになっているのです。
最近では、口腔内細菌が血管を通って体全体を巡り、各臓器に侵入・繁殖し、さまざまな病気の原因になっていることがわかってきました。
例えば、動脈硬化、心筋梗塞、糖尿病、誤嚥性肺炎等も口腔内の細菌と大きく関係しています。口のなかの清潔を保たなければ、全身的な健康を脅かすことになりかねません。
◆これらの予防に最も効果的なのが日頃からできる「口腔ケア」
簡単に言えば、適切な歯磨きや口腔内の粘膜、舌等のブラッシングや清拭、洗口です。一口に歯磨きといっても、しっかりと磨けている人は実に少なく、多くの歯科医師や歯科衛生士が嘆いているほどです。
ましてや、介護を要する方は自分で歯ブラシをしようとしても手や体の自由が利かないため、いつも同じところしか磨けず、奥の方の歯や入れ歯には歯垢がべったりと付いていることが実に多いのです。
口腔ケアの基本は、健康な方なら「歯磨き」からですが、介護者の方に限っては、まずは定期的な「口腔健診」が最優先だと考えてください。
訪問診療を行う歯科医師なら、その方の身体状況に合わせた適切な口腔ケアの方法を指導してくれるからです。
◆「口腔内細菌と体の病気」のまとめ
要介護者の死因1位は肺炎
口腔内の清掃を怠ると、口腔内細菌が体内を巡り、誤嚥性肺炎、動脈硬化、心筋梗塞、糖尿病などの原因となる
口腔ケアを行うことで、さまざまな危険を予防できます。
リ ン ク 集 |